当院の感染症対策
コロナワクチン個別接種

「予防接種」vaccination

それぞれの予防接種には接種の期間(接種対象年齢)が予防接種法により定められています。
この期間内であれば接種できますが、病気にかかりやすい年齢を考慮して定められた期間(標準的な接種年齢)に
接種することがすすめられます。
また、決められた接種間隔、接種回数を十分考慮して予めスケジュールを立てていくことをおすすめしています。

お父さん・お母さんへ

母子手帳を忘れずにお持ちください。(お忘れの場合は接種できませんのでご注意下さい。)

看護学生・実習生などの医療関係者の方へ

看護学生・実習生に必要な B 型肝炎・麻しん・風疹、その他の任意抗体検査・任意予防接種を実施しています。
毎年、未来の医療人に多数お越しいただいております。お気軽にご予約ください。

定期予防接種

予防接種法により、国や自治体が対象者に積極的にすすめている予防接種です。
定められた期間内(接種対象年齢)であれば公費での助成が受けられます。

接種料金が無料のもの

予防接種の種類 対象年齢
ロタウイルス 生後6週〜32週まで
ヒブ(インフルエンザ菌b型)感染症 生後 2 か月〜5 歳未満
小児肺炎球菌感染症 生後2か月〜5歳未満
四種混合(DPT-IPV)
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
生後3か月〜7歳半未満
麻しん、風しん(MR) 第1期→1歳〜2歳未満
第2期→小学校就学前の1年間(年長児)
(4月1日〜3月31日)
日本脳炎 第1期→生後 6か月〜7歳半未満
第2期→9歳以上13歳未満
特例対象者→20歳未満まで
※20歳未満の方で、4回接種が終わっていない方は
接種できます。ご相談ください。
二種混合(DT)(ジフテリア・破傷風) 11歳〜13歳未満
水痘(みずぼうそう) 1歳〜3歳未満
B型肝炎 1歳未満(1歳の誕生日の前日まで)

ラブベビ.jpワクチン接種スケジュール表を作成できます。
当クリニックでも対応が可能です。

接種料金が4,000円のもの

予防接種の種類 対象
高齢者肺炎球菌 (1)年度内(4月1日〜3月31日)に65歳、70歳、75歳、80歳、
85歳、90歳、95歳、100歳となる方
(2)満60歳〜64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害
又は、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方
(身体障害者手帳1級相当)
※過去に接種したことのある方は対象外

※平成30年、5月時点の内容です。予防接種法により、変更になることもありますので、予めご了承下さい。

任意予防接種

接種することを、受ける側(または保護者)に任されている予防接種です。
重症化を防ぐことができる有効な予防接種です。

当クリニックで行っている任意予防接種

  • ■ 帯状疱疹
  • ■ B 型肝炎
  • ■ おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)
  • ■ 麻しん・風しん(MR)
  • ■ 高齢者肺炎球菌
  • ■ 日本脳炎
  • ■ みずぼうそう(水痘)

名古屋市で助成を受けることができる任意予防接種

以下の任意予防接種は、該当する対象者の場合、助成を受けることができます

予防接種の種類 対 象
風しん 詳細はこちらをクリックして下さい。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス) 詳細はこちらをクリックして下さい。
高齢者肺炎球菌 詳細はこちらをクリックして下さい。
帯状疱疹 詳細はこちらをクリックして下さい。

※令和2年、10月時点の内容です。予防接種法により、変更になることもありますので、予めご了承下さい。

季節性インフルエンザについて

毎年、インフルエンザが流行する時期(おおよそ 10 月中旬〜1 月末頃まで)に接種しています。
時期が決まりましたら別途お知らせします。

対 象 <定期予防接種>
・名古屋市に住民登録のある、以下にあてはまる方
(1)65歳以上の方
(2)満60歳〜64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害又の、ヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能障害のある方(身体障害者手帳1級相当)

<任意予防接種>
生後6か月以上の上記に該当しない方

接種回数 13歳未満:2回 / 13歳以上:1回
接種間隔 13歳未満:おおよそ4週以上の間隔をあけて2回目を接種
料 金 2022年の接種料金・接種間隔などの詳細はこちら >

抗体検査

抗体の有無や量(免疫力があるか)を調べる検査です。
抗体価が低い場合は、予防接種を受ける参考とすることができます。

基本検査料 1,970円
抗体検査料 風しん HI法 790円
麻しん EIA法 2,120円
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス) EIA法 2,120円
水痘(みずぼうそう) EIA法 2,120円
B 型肝炎 CLIA法 880円

(税別)

※その他の検査方法についてはご相談ください。

予防接種を受けられる前に

接種前の健康状態

予防接種は、体調を崩している状態で接種すると、
期待される予防接種の効果が得られなかったり、副作用が強く出たりすることがあります。
37.5℃以上の発熱がある、ウイルス性疾患にかかって間もない、その他体調が優れない場合などは、接種の延期をおすすめする場合があります。
当日、体調に不安のある方は、直接来院して頂くか、お電話でご相談下さい。

予防接種後

急性副反応の出現がないか、クリニック待合室で少しお休みいただきます。
帰宅後も、接種部位、体調に変化があれば、ご連絡下さい。入浴等、いつも通りの生活でかまいませんが、スポーツなど激しい運動は控えて下さい。

他の予防接種との接種間隔に注意してください

数種類のワクチンを同時に接種することはできますが、2 種類以上のワクチンを別々の日に接種する場合は、ワクチンの種類によっては、定められた間隔を空けて接種する必要がありますので注意して下さい。

広域予防接種制度

定期予防接種の対象者の方は、原則として住民登録をしている市区町村の医療機関でのみ接種できますが、広域予防接種制度では、特別な理由(下記の広域予防接種対象者参照)がある場合、愛知県内であれば他の市区町村の医療機関でも接種できます。

広域予防接種対象者

1. 住民登録している市区町村以外に市区町村にかかりつけ医がいる方
2. 長期に入院治療を要し、住民登録している市区町村で予防接種を受けることが困難な方
3. 里帰り出産、家庭内暴力等のため、住民登録している市区町村以外での予防接種を希望する方
4. その他市区町村長が対象者と認めた方

対象予防接種

定期予防接種と同じ

申し込み方法

事前に住民登録のある市区町村で手続きが必要です。詳しくは各市区町村までお問い合わせ下さい。
手続き後、当クリニックで接種可能です。